総合的な交通政策を進めるために

再生塾・基礎編セミナーのご案内

このたび、特定非営利活動法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾(略称:NPO法人再生塾 )では、主に地方自治体の交通政策担当、交通事業者の計画担当、交通政策プロジェクトを 推進されるコンサルタントなど、交通やまちづくりの実務者の皆様を対象として、「令和7 年度(2025) 再生塾 基礎編セミナー」を開催いたします。 この塾は、より望ましい持続可能なまちと交通をすすめるために、有用な理論的実践的情報 提供、取り組みの支援、人材育成、技術の普及、交流などを行うものであり、2007年度から 毎年開催し,参加者の皆様から好評をいただいています。 初めて交通政策を担当される方、既に交通政策を担当しているが、あらためて基礎的な知識 を勉強されたい方などを対象として、持続可能なまちと交通、なかでも総合的な交通政策を すすめるための実務に直結する幅広い知識をわかりやすく講義いたします。 意欲ある皆様方のご参加をお待ちします。

特定非営利活動法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾 理事長 村尾 俊道

プログラム

1レクチャー我が国の公共交通の現状・問題 龍谷大学教授井上 学
2レクチャー公共交通政策の実践知識 土井 勉,大藤 武彦
3レクチャー再生塾フィールドにおける成功体験・失敗体験 神戸市 交通局児玉 健
4意見交換昼食をとりながらグループワーク「私の問題意識」 参加者全員
5討 論再生塾サミット 再生塾 中枢メンバーが語る「私の問題意識」 土井 勉 福永 良一 山本 信弘 辻堂 史子 進行︓正司 健一
6意見交換グループ・ワーク「問題解決に向けて」 参加者のみなさまから

概要

日程令和 7 年 5 月 25 日 (日) 10時30分~17時30分
定員60 名(先着順)※申込締切 : 5 月 23 日 (金)
参加費用4,000 円(Peatix から申込み)、5,000 円(事務局に直接申込み)
対象地方自治体の交通政策担当、交通事業の計画担当、 交通政策プロジェクトを推進するコンサルタント、 交通政策を学ぶ学生、地域住民など
申込方法 Peatixイベントからお申込みください https://saiseijuku.peatix.com/ ※お申込の詳細、問い合わせ先は下を参照
会場KOBE Co CREATION CENTER ROOM A+B

参加者の声

・今まで森の中で方向が分からなかったのが、見晴らしの良い丘の上に登れたような気分。 (自治体職員) ・グループ・ディスカッションでは、同じような悩みを抱えている人が、たくさんいることが分かって共感した。(自治体職員)

お申込み

申込方法 Peatixイベントからお申込みください https://saiseijuku.peatix.com/ ・Peaix イベントの申し込みページからチケット ( 参加費 ) をご購入ください。 ・チケット ( 参加費)はクレジットカード、コンビニ、ATM 払いでお支払いいただけます。 ・Peatix からお申込みの場合、支払い方法に応じて領収書の形式が異なります。 詳しくは、下記をご参照ください。 https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821741 ・NPO 法人再生塾発行の領収書が必要な場合は、再生塾事務局にメールで直接お申し込みください。 E-Mailでの申し込みも受け付けます E-mail:kaiin@saiseijuku.net ・氏名 ( フリガナ )、所属、連絡先 (E-mail)をメールに書いてご連絡ください。
参加費 Peatixから申し込み 4,000円 事務局に直接申し込み 5,000円 ・事務局に直接申し込みの場合は、事務的経費(1,000円)を頂戴し、参加費を5,000円とさせていただきます。 ・NPO法人再生塾の正会員・賛助会員は参加費無料です。参加を希望される会員・賛助会員は、peatixから参加登録をお願いいたします。
問合せ先 NPO法人 再生塾(事務局:橘、大藤) E-mail:kaiin@saiseijuku.net ※ご記入いただきました個人情報は、当法人の事業連絡のみに使用いたします。

再生塾・基礎編セミナーのご案内講師紹介

井上 学 龍谷大学 教授 バス交通や乗り合いタクシーなどの適切な運営について地方自治体や交通事業者とともに目指している。 関西地域の複数の自治体で公共交通会議の委員等を務める。博士(文学) ●著書:「京都の路線バス徹底解剖」土井 勉 一般社団法人グローカル交流推進機構 理事長 京都市・阪急電鉄・京都大学等を経て、2019年から現職。博士(工学)・技術士(建設部門)、専門は「総合交通政策とまちづくり」。多くの行政などの公共交通政策の委員を務める。 ●著書など:「ビジョンとドリームのまちづくり」(神戸新聞社)「都市計画とまちづくりがわかる本」(彰国社)「つながりのコミュニティ」(岩波書店)、「ガチャコン電車血風録」(岩波ジュニア新書)「クロスセクター」に関する研究など ●受賞:大阪駅北地区国際コンセプトコンペ優秀賞受賞(2003)、関西まちづくり賞(2022年)、JCOMMプロジェクト賞(2024)など多数 ●HP:「公共交通のトリセツ」編集会議(https://kotsutorisetsu.com/)
大藤 武彦 株式会社交通システム研究所 福祉のまちづくりからITSまで、地に足をつけた技術と研究を継続 ●活動:NPO法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾 理事 ●資格:技術士(建設部門、総合技術監理部門)児玉 健 神戸市交通局 副局長 ホットな心とクールな頭でバス事業を支えるアイディアマン。 長く京都市域の路線バス運営に関わり、2019年秋に神戸へ移る。市バスと神姫バスの共通定期券導入、「三宮・エリア110」などシームレス化や運賃政策を立案、実行。
福永 良一 大阪府 都市整備部 所属では、流域下水道、交通施策等都市整備行政、防災危機管理行政に従事。 あらゆる立場の人が集まる場に魅力に感じ、交通施策から離れてからも再生塾に関わっています。 ●活動:NPO法人持続可能なまちと交通を目指す再生塾 理事&LF ●資格:技術士(上下水道部門/下水道)、一級土木施工管理技士山本 信弘 ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社 鉄道事業者・第3セクター鉄道会社・地方自治体にて、鉄道の駅や設備改良等のインフラ整備計画に関わり2022年度より現職。 多くのステークホルダーが関わる交通まちづくりでは、さまざまな相反することに対して思考停止にならないことを心がけています。
辻堂 史子 株式会社ティデザイン 代表取締役 コンサルタントとして神戸市・京都市・富山県等の交通施策の実践に携わる。行政や交通事業者との話し合いの中での気づき・発見を大切にし、世の中が少しでも良くなることを夢見る酒豪少女。よろず相談承ります。まずは一献呑みながら。 ●活動:NPO法人持続可能なまちと交通を目指す再生塾LF ●資格:技術士(建設部門)正司 健一 神戸大学 名誉教授 都市公共交通の運営、交通政策、鉄道事業者の経営戦略に詳しく、著書・論文等多数。交通まちづくり、鉄道・道路・空港等のネットワークインフラ、さらに行財政改革の議論に参画。博士(商学) ●著書:「都市公共交通政策:民間供給と公的規制」「ポスト・モータリゼーション-21世紀の都市と交通戦略」等 ●受賞:第23回国際交通安全学会賞(2002)、日本交通学会賞(2002、2011)、第63回交通文化賞(2020)等