議会「一般質問」のレベルが見違えるほど変わります

地域公共交通政策セミナー(地方鉄道の再生可能性)

 人口減少・少子高齢化の進行やコロナ禍の影響、そして自動車社会の進展に伴い、地方部の鉄道線が苦境に立たされ、存続の危機に陥っています。  こうした問題に対応するため、鉄道を中心とした交通政策の基本的な考え方や先進事例、計画手法等を知りたいという声を多くの地方議会関係のみなさまからいただいています。  「再生塾」では、こうした声にお応えし、主に地方議会議員の方を対象としたワンデーセミナー(ローカル鉄道編)を開催します。意欲のあるみなさまのご参加をお待ちいたします。 ●ローカル鉄道の上下分離方式●廃線か延命か再生か●三セク鉄道の赤字、縮小・廃止 ●JR線の廃線問題 ●JR線の大幅減便 ●鉄道沿線の活力低下●総合的な交通政策や戦略が必要●観光振興をめざしている ..... こういった課題を抱える自治体で、都市政策・交通政策・環境政策・観光政策等にご関心のある議員のみなさまを対象とし、少人数制にて、各々が現場で直面する実際の課題をお聞きし、触れながら、講演と意見交換を通して、さまざまな視点を提供します。

特定非営利活動法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾 理事長 村尾 俊道

プログラム

1レクチャーローカル線再生の勘所 一般社団法人グローカル交流推進機構理事長土井 勉
2意見交換私の問題意識 参加者のみなさまから
3レクチャー鉄道政策の基礎知識 神戸大学名誉教授正司 健一
4レクチャー鉄道線整備・再生から始めるまちづくり NPO法人再生塾理事長(元京都府交通基盤整備推進監)村尾 俊道
5レクチャー自治体が動けばローカル鉄道はよみがえる 京都大学名誉教授中川 大
6質疑応答持続可能なまちと地域公共交通-課題解決に向けて- 上記講師

概要

日程令和7年11月4日(火)10時00分~17時00分
定員20 名(先着順)※申込締切:10月28日(火)
参加費用2万円 (現地参加),5千円 (オンライン参加)
(誠に恐れ入りますが、手数料をご負担の上、お振り込みください) 終了後 1 週間程度、見逃し配信を予定します
対象主に地方議会議員(※地方議会議員以外の方も受講していただけます)
申込方法PeatixイベントもしくはFAX、メールにて申込み. ●Peatixの場合:Peatixイベントからお申込みください https://saiseijuku-giinn-raiway.peatix.com/ ●FAXの場合:下記のPDFファイル【参加申込書】をダウンロードして用いてください. 【参加申込書】http://saiseijuku.net/wp_ssjk/wp-content/uploads/2025/08/2025_giin_localrailway_apprication-form.pdf ●メールの場合:氏名(漢字,ふりがな),所属,参加方法(現地参加・オンライン参加のいずれかを選択),連絡先(住所,電話番号,FAX番号,メールアドレス)を記載いただき,kaiin@saiseijuku.net宛てに送付してください. 送付先:NPO法人 再生塾(事務局:橘、大藤)FAX:06-6101-7002 ※申込み受付後、当日のご案内や参加費の振込先情報をお知らせいたします。 ※ご記入いただきました個人情報は、当法人の事業連絡のみに使用いたします。


 
会場大阪私学会館 〒534-0026 大阪府大阪市都島区網島町6-20 電話:06-6352-3751  http://www.osaka-shigaku.gr.jp/kaikan/access/index.html

主催 :特定非営利活動法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾 後援(予定) :国土交通省近畿運輸局、(一財)地域公共交通総合研究所 国土交通省 令和7年度 「交通空白」解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト対象事業

参加者の声

・持続可能な公共交通体系を構築するための方策について、様々な角度から論じていただけた。今後の議会活動に活かしていきたい。(府県議会議員) ・「私の問題意識」と「質疑応答」の時間帯があり、今までのセミナーは話を聞くだけだったが、自らの意見を述べたり、質問したりできるのが良かった。(市町村議会議員)

地域公共交通政策セミナー(地方鉄道の再生可能性)講師紹介

土井 勉 一般社団法人グローカル交流推進機構 理事長 京都市・阪急電鉄・京都大学等を経て、2019年から現職。博士(工学)・技術士(建設部門)、専門は「総合交通政策とまちづくり」。多くの行政などの公共交通政策の委員を務める。 ●著書など:「ビジョンとドリームのまちづくり」(神戸新聞社)「都市計画とまちづくりがわかる本」(彰国社)「つながりのコミュニティ」(岩波書店)、「ガチャコン電車血風録」(岩波ジュニア新書)「クロスセクター」に関する研究など ●受賞:大阪駅北地区国際コンセプトコンペ優秀賞受賞(2003)、関西まちづくり賞(2022年)、JCOMMプロジェクト賞(2024)など多数 ●HP:「公共交通のトリセツ」編集会議(https://kotsutorisetsu.com/)正司 健一 神戸大学 名誉教授 都市公共交通の運営、交通政策、鉄道事業者の経営戦略に詳しく、著書・論文等多数。交通まちづくり、鉄道・道路・空港等のネットワークインフラ、さらに行財政改革の議論に参画。博士(商学) ●著書:「都市公共交通政策:民間供給と公的規制」「ポスト・モータリゼーション-21世紀の都市と交通戦略」等 ●受賞:第23回国際交通安全学会賞(2002)、日本交通学会賞(2002、2011)、第63回交通文化賞(2020)等
村尾 俊道 NPO法人再生塾理事長(元京都府交通基盤整備推進監) 2004年、交通対策課に交通需要管理推進担当を立ち上げ、モビリティ・マネジメントを積極的に展開。2012年から交通政策課長として北近畿タンゴ鉄道の上下分離や鉄道線整備を主導。 JCOMMマネジメント賞受賞。中川 大 京都大学名誉教授・富山大学特別研究教授 都市・交通計画の研究を行うとともに、富山ライトレール、京都丹後鉄道、JR城端線・氷見線など、各地の鉄道やバスの活性化・再生プロジェクト等に数多く参画。富山県地域交通政策監、JR四国特別参与、京都市交通局運輸計画アドバイザー等も兼務。