議会「一般質問」のレベルが見違えるほど変わります

地域公共交通政策セミナー

人口減少・少子高齢化の進行や自動車社会の進展に伴い、多くの地方自治体において、中心市街地の活力低下や地域交通の衰退が深刻化する中、こうした問題に対応するため、交通政策の基本的な考え方や先進事例、計画手法等を知りたいという声を多くの地方議会関係のみなさまからいただいています。「再生塾」では、これにお応えし、主に地方議員の方を対象としたワンデーセミナーを開催します。意欲のあるみなさまのご参加をお待ちいたします。 ●路線バスの赤字、縮小・廃止 ●公共交通サービスが不充分 ●コミュニティバスを実施中または計画中 ●中心市街地の活力低下 ●総合的な交通政策や戦略が必要 ●防災の視点からコンパクトな都市づくりが課題 ●観光振興をめざしている ..... こういった課題を抱える自治体で、都市政策・交通政策・環境政策・観光政策等にご関心のある議員のみなさまを対象とし、少人数制にて、各々が現場で直面する実際の課題をお聞きし、触れながら、講演と意見交換を通して、さまざまな視点を提供します。

特定非営利活動法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾 理事長 村尾 俊道

プログラム

1レクチャー自治体における公共交通政策総論 一般社団法人グローカル交流推進機構 理事長土井 勉
2意見交換私の問題意識 参加者のみなさまから
3レクチャー公共交通政策の捉え方:採算性と公共性 神戸大学 名誉教授正司 健一
4レクチャー路線バスの減便・廃線問題 龍谷大学 教授井上 学
5レクチャー移動に係る不平等・格差の解消に向けて 近畿大学社会環境工学科 教授柳原 崇男
6レクチャー公共交通政策の実践 一般社団法人システム科学研究所 常務理事東 徹
7意見交換「持続可能なまちと地域公共交通-課題解決に向けて-」 上記講師

概要

日程令和7年8月22日(金)10:00~17:00
定員15名(先着順) 申込締切:8月19日(火)
参加費用2万円
(誠に恐れ入りますが、手数料をご負担の上、お振り込みください)
対象※地方議員以外の方も受講していただけます
申込方法FAXもしくはメールにて申込み. ●FAXの場合:下記のPDFファイル【参加申込書】をダウンロードして用いてください. 【参加申込書】https://saiseijuku.net/wp_ssjk/wp-content/uploads/2025/07/2025_giin_apprication-form.pdf ●メールの場合:氏名(漢字,ふりがな),所属,連絡先(住所,電話番号,FAX番号,メールアドレス)を記載いただき,kaiin@saiseijuku.net宛てに送付してください.

送付先:NPO法人 再生塾(事務局:橘、大藤) ※申込み受付後、当日のご案内や参加費の振込先情報をお知らせいたします。 ※ご記入いただきました個人情報は、当法人の事業連絡のみに使用いたします。
 
会場大阪私学会館 309号室 〒534-0026 大阪府大阪市都島区網島町6-20 電話:06-6352-3751  http://www.osaka-shigaku.gr.jp/kaikan/access/index.html ※会場へは公共交通をご利用下さい

主催:特定非営利活動法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾(NPO法人再生塾) 後援:国土交通省近畿運輸局

地域公共交通政策セミナー講師紹介

土井 勉 一般社団法人グローカル交流推進機構 理事長 京都市・阪急電鉄・京都大学等を経て、2019年から現職。博士(工学)・技術士(建設部門)、専門は「総合交通政策とまちづくり」。多くの行政などの公共交通政策の委員を務める。 ●著書など:「ビジョンとドリームのまちづくり」(神戸新聞社)「都市計画とまちづくりがわかる本」(彰国社)「つながりのコミュニティ」(岩波書店)、「ガチャコン電車血風録」(岩波ジュニア新書)「クロスセクター」に関する研究など ●受賞:大阪駅北地区国際コンセプトコンペ優秀賞受賞(2003)、関西まちづくり賞(2022年)、JCOMMプロジェクト賞(2024)など多数 ●HP:「公共交通のトリセツ」編集会議(https://kotsutorisetsu.com/)正司 健一 神戸大学 名誉教授 都市公共交通の運営、交通政策、鉄道事業者の経営戦略に詳しく、著書・論文等多数。交通まちづくり、鉄道・道路・空港等のネットワークインフラ、さらに行財政改革の議論に参画。博士(商学) ●著書:「都市公共交通政策:民間供給と公的規制」「ポスト・モータリゼーション-21世紀の都市と交通戦略」等 ●受賞:第23回国際交通安全学会賞(2002)、日本交通学会賞(2002、2011)、第63回交通文化賞(2020)等
井上 学 龍谷大学 教授 バス交通や乗り合いタクシーなどの適切な運営について地方自治体や交通事業者とともに目指している。 関西地域の複数の自治体で公共交通会議の委員等を務める。博士(文学) ●著書:「京都の路線バス徹底解剖」柳原 崇男 近畿大学社会環境工学科 教授 兵庫県立福祉のまちづくり研究所、神奈川県総合リハビリテーションセンター研究員などを経て、2011年より近畿大学で勤務。専門は交通計画。主に高齢者・障害者のモビリティ確保に関する研究を行っている。
東 徹 一般社団法人システム科学研究所 常務理事 建設コンサルタントとして、近畿地方整備局、近畿運輸局、大阪府、京都府、京都市歩くまち京都推進室、神戸市などの道路・交通政策、計画立案・評価、将来交通量推計、費用便益分析などに携わる。